エギング10月攻略法!秋イカを釣るための最適なタックルとテクニック

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。
エギング

10月はエギングを楽しむ上で絶好のシーズンです。秋にかけて成長するアオリイカは、初心者でも手軽に数釣りが楽しめるターゲットとして多くの釣り人を魅了します。この時期のアオリイカは、9月から釣れ始め、10月には「コロッケ」サイズから「とんかつ」サイズに成長し、釣りごたえが増してくるのが特徴です。

この記事では、エギング10月の基本情報と攻略法を詳しく解説します。エギのサイズ選び、効果的なカラーローテーション、最適なタックルの選び方、風対策など、10月にエギングで結果を出すためのポイントをしっかり押さえてお伝えします。

10月にエギングで釣果を上げたい、秋イカを効率よく釣りたいという方にとって、有益な情報が満載です。初心者でも安心して始められるエギングの知識を手に入れ、10月の秋イカ釣りを思う存分楽しみましょう。

記事のポイント
  • 10月の秋イカエギングで効果的なエギのサイズと選び方
  • 秋イカの成長ペースと釣りに適したタイミング
  • 10月に最適なエギングタックルの選び方
  • 風対策や釣り場選びなど10月のエギング成功のコツ
目次

エギング 10月の基本情報と攻略法

秋イカは何月から釣れるのか?

秋イカは一般的に9月から釣れ始めます。この時期は、春に産まれたアオリイカの子どもが育ち、比較的小さなサイズで釣りやすい状態になります。秋のアオリイカは「新子」と呼ばれ、比較的浅場に集まることが多いため、初心者でも狙いやすい時期とされています。

具体的に秋イカが釣れ始めるのは地域によって多少異なりますが、9月の初めから11月ごろまでが主なシーズンです。特に9月は新子の数釣りが楽しめる時期で、10月に入るとイカの成長が進み、釣りごたえが増してきます。また、12月になると水温が下がり、生息域が深場へ移動することが多いため、浅場での釣果は減少します。

秋イカシーズンは短いですが、特に9月から10月にかけては、数釣りのチャンスが多い時期です。このため、この時期に集中して釣行を計画すると良いでしょう。また、この時期のイカは活発に餌を探しているため、反応がよく、エギへのアタックも積極的です。初心者にとってはベストなタイミングであり、スムーズにエギングの楽しさを体験できます。

ただし、注意点としては、秋イカシーズンの初めはサイズが小さいため、適切なエギのサイズを選ぶことが重要です。また、釣り場によっては釣り人が集中しやすいため、混雑状況や場所選びに気を付けてください。

10月の秋イカ エギのサイズと選び方

10月の秋イカ釣りに適したエギのサイズは、主に2.5号から3.5号が中心となります。10月はイカが成長してサイズが「コロッケ」から「とんかつ」サイズにアップする時期です。そのため、エギのサイズもその成長に合わせて選ぶことが大切です。

最初に使うべきエギのサイズは、2.5号からスタートし、10月中旬以降には3号、さらには3.5号を使用することが推奨されます。成長したイカは大きな餌を狙うようになり、3.5号のエギでもしっかり抱いてくれるため、より大きな個体を狙うのに効果的です。

エギの選び方で重要なのは、イカのサイズや活性に合わせるだけでなく、釣り場の状況に応じた適切なアプローチをすることです。例えば、浅場でコロッケサイズのイカを狙う場合は、小型の2.5号が適しています。一方、10月の後半、外洋に近い場所や堤防先端で狙うときには、3.5号のエギが効果的です。また、イカは水温の変化や餌の量によって深場に移動することもあります。このような場合には、大きなエギで誘うことでより深場にいるイカを狙うことが可能です。

また、エギのカラーも重要です。日中はナチュラル系のカラー(茶色や青系)、曇りや夜間には派手なオレンジやピンクを選ぶと良いでしょう。10月は日中よりも夕方から夜間にかけて活性が上がることが多いため、夜間の釣りを視野に入れたカラー選びもポイントです。

秋イカの平均サイズと成長ペース

秋イカの平均サイズは、9月から10月にかけて急速に成長します。9月初旬には「コロッケサイズ」と呼ばれる小型の個体が多く、体重で言えば100gから200g程度のものがほとんどです。しかし、10月に入ると成長が加速し、体重は300gから400g、場合によっては500gを超える「とんかつサイズ」へと大きくなります。この成長速度は非常に速く、一説によれば、ひと潮(おおよそ1週間から10日)で約3cmほどの体長が増えると言われています。

秋イカの成長ペースは、餌の豊富さと水温が大きく影響します。特に10月はベイトフィッシュが豊富なため、イカが活発に捕食を行うことができ、成長が促進されます。このため、9月と10月では、見た目にも釣り応えにも明確な違いが現れます。10月のイカは遊泳力も増しており、少し深めのエリアや潮通しの良い場所へ移動する傾向があります。

秋イカの成長を理解することは、エギングのポイント選びやエギのサイズ選定に役立ちます。10月の後半になると、イカはさらに成長し、警戒心も強くなるため、より慎重なアプローチが必要です。また、イカが大きくなると釣り場も変化し、9月には浅場で見られたイカが10月には深場に移動することも多いです。このため、釣り方や狙うポイントを月ごとに変えていくことが秋イカエギングの成功につながります。

エギング タックルの選び方

秋エギングのタックル選びは、シーズンの成功を左右する重要な要素です。秋はエギング初心者にも適した季節ですが、適切なタックルを選ぶことで、釣果を大きく伸ばすことができます。まず、ロッドの選び方ですが、秋イカは比較的小型から中型のサイズが多いため、長さは8フィートから8.6フィート程度のエギング専用ロッドが理想的です。この長さであれば、遠投が必要な場面でも十分対応可能で、取り回しもしやすいでしょう。

リールはスピニングリールの2500番から3000番のものを使用します。このサイズのリールは軽量で扱いやすく、PEラインをスムーズに巻き取ることができます。また、秋は数釣りが楽しめる時期ですので、長時間の釣行にも疲れにくい軽量リールを選ぶと良いです。ラインはPEライン0.6号から0.8号が標準的です。このラインは細いためキャストの飛距離が出やすく、かつイカが警戒しにくいのがメリットです。リーダーはフロロカーボンの1.5号から2号を使用すると、イカの視覚に対して自然な見え方を保てます。

次にエギについてですが、秋はイカの成長に合わせてエギの号数を変えることが重要です。10月の中盤以降は、3.0号から3.5号のエギが適しており、カラー選びも場面に応じて変えると効果的です。日中はベイトフィッシュに似たナチュラルカラーを選び、夜間や曇りの日にはアピールカラーを使ってイカの反応を引き出します。また、シャクリの際に軽い操作でエギをしっかり動かせるロッドが適しているため、適度な柔軟性と硬さを備えたロッドが必要です。

タックル選びで注意したいのは、ロッドとリールのバランスです。軽いリールに合わせてロッドも軽量なものを選ぶことで、長時間の釣行でも手首への負担を減らすことができます。これにより、より集中して釣りを続けることができ、結果として釣果の向上につながります。初心者の方でも扱いやすいタックルを選ぶことで、エギングの楽しさをより体感できるでしょう。

シャクリ方のコツ

秋エギングでのシャクリ方のコツは、イカの習性と季節の特性を理解した上で、適切な動きをすることがポイントです。秋は新子と呼ばれる若いイカが多いため、エギに対する反応が良く、比較的大胆な動きにも追従してくれます。このため、基本的には「多段シャクリ」や「連続ジャーク」といった動きを取り入れることで、イカの興味を引くことが効果的です。

まず、シャクリの基本は、エギを上下に動かして目立たせることです。秋のイカは遊泳力がまだ完全には成熟していないため、エギを動かす際は軽快でテンポの良いシャクリが理想です。具体的には、2〜3回シャクった後、少しポーズをとってエギを自然に沈める「テンションフォール」を行うことで、イカがエギに抱きつくタイミングを作り出せます。ポーズの際にしっかりとエギの姿勢を安定させることで、イカがアタックしやすくなります。

また、日中と夜間ではシャクリ方にも工夫が必要です。日中はイカが見やすいナチュラルな動きで、軽めのシャクリを意識し、イカに警戒されないようにすることが重要です。一方、曇りや夕暮れ、夜間など視認性が低い場合は、強めのシャクリでエギの存在を強調し、イカの注意を引きます。ただし、激しくシャクリすぎるとイカが警戒するため、適度なバランスを保ちながら動かすことがポイントです。

秋イカはまだ学習能力が発達していないため、シャクリ方に多少の工夫を加えるだけで釣果に差が出ます。また、秋はエギングを始める絶好の時期なので、シャクリのリズムを体に覚え込ませるためにも、この時期にたくさんシャクリを練習することが有効です。

エギング

夜に狙うべき時間帯

秋エギングで夜に狙うべき時間帯は、主に「夕マヅメ」と「夜の始め」が重要です。夕マヅメとは、日没前後の薄暗くなる時間帯を指し、イカが積極的に餌を捕食するゴールデンタイムです。この時間帯は、イカの活性が非常に高く、エギへの反応も良いため、多くのアングラーにとって絶好のチャンスとなります。特に秋は水温が下がり始める夕方から夜間にかけて、イカが浅場に寄りやすくなります。

具体的には、日没の30分前から1時間後くらいまでが最もイカの活性が高いとされ、この間に集中的にエギを投げることで釣果が上がりやすくなります。また、夜の始めである20時から22時頃までもイカが活動的な時間帯です。この時間帯は、餌となる小魚の動きが活発になることが多く、それに伴ってイカも捕食活動を行います。

夜のエギングで気を付けたいのは、適切なライトの使用です。イカは光に集まる習性があり、港の常夜灯の下や、ライトで水中を照らした場所は絶好のポイントとなります。ただし、強すぎる光や急なライトの点灯はイカを警戒させてしまうため、控えめなライトを使うことが推奨されます。ヘッドライトなどの光も直接水中に当てないようにすることで、イカにストレスを与えずに釣果を上げやすくなります。

また、夜間は視界が悪いため、エギのカラーにも工夫が必要です。グロー(夜光)タイプやケイムラ(蛍光紫外線)タイプのエギを使用することで、イカの目に見えやすくなり、抱きつきやすくなります。これらのカラー選びと時間帯の工夫を合わせることで、秋の夜エギングをより効果的に楽しむことができます。

エギング 10月に成功するためのポイント

アオリイカが一番釣れる県はどこ?

アオリイカが一番釣れる県としてよく挙げられるのは、和歌山県、静岡県、そして長崎県です。これらの地域は、アオリイカに適した豊富な漁場や自然環境が整っていることが特徴です。それぞれの県には豊富な潮通しの良いエリアがあり、特に秋のシーズンには多くのアオリイカが浅場に寄ってくるため、釣りの好機となります。

和歌山県は、黒潮の影響を強く受けており、年間を通じて水温が比較的高いため、アオリイカの成長が早く、釣りやすい環境が整っています。特に紀北から紀南にかけてのエリアは、秋イカシーズンにかけて多くの釣り人が訪れる人気スポットです。黒潮の恵みでベイトフィッシュが豊富なため、アオリイカも数多く集まります。

静岡県は、サーフや漁港など、バラエティ豊かな釣り場が点在しており、特に秋の新子シーズンには新子のアオリイカがたくさん見られます。静岡中部では漁港やサーフでのエギングが盛んで、大きな個体が釣れることが多いのが魅力です。また、ベイトの多いエリアが点在していることから、数釣りも期待できます。

一方、長崎県は自然の入り江や地形が複雑で、多くの風裏ポイントが存在することから、天候に関係なく釣りがしやすい地域です。特に平戸や生月島などは秋のエギングの名所として知られ、多くのエギンガーが訪れるエリアです。豊かな餌場と適度な潮流がアオリイカの生息を支えており、秋のシーズンにはコロッケサイズから1kgクラスの個体まで釣り上げるチャンスが豊富にあります。

これらの県には共通して潮通しの良いエリア、豊富なベイトフィッシュ、そして適した環境があり、秋のアオリイカエギングを楽しむには最適です。地域ごとに釣り方や釣り場の特徴も異なるため、自分に合ったスタイルを見つけやすいのも魅力です。

最適な釣り場とポイント選び

秋エギングに最適な釣り場とポイントを選ぶことは、釣果を上げるために非常に重要です。秋は特にイカが浅場に集まる時期で、釣り場選びが釣果を左右します。初心者でも比較的釣りやすいのが、潮通しの良い堤防の先端や漁港の外向きエリアです。これらのポイントは、餌となるベイトフィッシュが集まりやすく、アオリイカも自然と寄りやすい場所となります。

まず、秋のシーズンでは港内の浅場が狙い目です。9月から10月にかけては、イカが産まれたばかりの小型の新子サイズであることが多く、浅場でのサイトフィッシングが非常に有効です。港内のスロープや防波堤の内側などは、新子が集まりやすく、エギを投げると追ってくる様子を直接観察できることもあります。また、スミ跡が多く残っている場所は、イカが釣れている証拠であるため、釣り場選びの際の良い目安になります。

10月以降、イカが成長して「とんかつサイズ」になると、外向きの堤防や潮通しの良い場所へ移動することが増えます。堤防の先端や外洋に面した磯場などは、餌となるベイトフィッシュの動きが活発で、イカも捕食活動を行いやすい環境です。このため、潮の動きが良い日や朝夕のマヅメ時には、外向きの堤防を選ぶことで大きな個体に出会うチャンスが増えます。

秋エギングでは潮通しの良さが非常に重要です。大型のアオリイカは潮の流れがある場所を好むため、特に風の影響が少ない日には、こうしたポイントを狙うことが効果的です。さらに、藻場やシモリと呼ばれる水中の障害物がある場所は、イカにとっての隠れ家となるため、その周辺を狙うのも有効です。水中に藻やシモリが点在しているポイントは、アオリイカが安心して身を隠せる場所であり、捕食活動を行う絶好の場所でもあります。

これらのポイントを意識することで、秋のエギングでより多くのイカを釣ることが可能になります。釣り場の状況に応じてエギのサイズやカラーを変更しながら、さまざまなポイントを試してみることが秋エギングの成功の秘訣です。

知っておきたい風対策

秋エギングでは風が釣果に大きく影響を与えます。風が強いとラインが流されやすく、エギの動きをコントロールするのが難しくなるため、正確なシャクリや誘いを行うことができなくなります。そのため、風対策をしっかりと行うことで、エギの操作性を保ち、イカを釣りやすくすることが重要です。

まず、風対策として最も有効なのは「風向きに合わせたポイント選び」です。風が強い日には、風を背に受けてキャストすることで、ラインの抵抗を減らし、エギの飛距離を伸ばすことが可能です。また、風裏となる場所、つまり風が遮られるポイントを選ぶことで、ラインが流されず安定した釣りができます。港内や防波堤の内側など、風が直接当たりにくい場所が理想的です。

さらに、ラインの太さを工夫することも風対策の一つです。PEラインは細ければ細いほど風の影響を受けにくくなります。秋エギングでは0.6号から0.8号程度のPEラインを使用することで、風の抵抗を軽減し、エギのコントロールがしやすくなります。ただし、細すぎるラインは根掛かりや引っ張りに弱くなるため、そのバランスも考慮する必要があります。

また、風が強い場合にはキャスティングのテクニックも重要です。風に向かって正面からキャストするのではなく、斜め方向に投げることで風の影響を受けにくくし、エギのフォール姿勢を保ちやすくします。これにより、イカがエギにアタックしやすくなる環境を整えることができます。これらの風対策を取り入れることで、秋のエギングでも安定した釣果を目指すことが可能になります。

秋エギングの注意点とよくある失敗

秋エギングには、注意すべき点や初心者が陥りやすい失敗がいくつかあります。これらを事前に知っておくことで、釣果を上げ、楽しい釣行を実現できます。

まず、よくある失敗の一つが「釣り場の選び方を間違えること」です。秋はイカが浅場に集まる時期ですが、どの場所でも釣れるわけではありません。特に、人気の漁港やアクセスしやすい場所は釣り人が多く、イカがエギに対して警戒心を持ちやすくなります。釣り場の選び方を間違えると、せっかくのチャンスを逃してしまうことになります。そのため、人が少なく、ベイトフィッシュが多く見られる場所を選ぶことが成功の鍵となります。

次に、「エギのカラーやサイズ選びの失敗」が挙げられます。秋はイカがまだ成長途中であり、活性が高いためエギに対して比較的積極的にアタックしますが、それでも状況に合ったエギを選ばないと釣果を上げにくくなります。例えば、日中はナチュラルカラーが有効ですが、夕方や曇りの日にはアピールカラーが適しています。状況に応じてエギをローテーションさせることが、釣果を伸ばす秘訣です。

さらに、初心者が陥りやすいのが「シャクリのリズムを意識しないこと」です。秋の新子はまだ警戒心が低いとはいえ、シャクリ方が乱雑だとイカがエギに近寄ってこなくなります。軽いシャクリと適切なポーズを組み合わせ、エギを自然に見せることが重要です。特に、シャクリの後の「ポーズ」が大切で、この間にイカがエギに抱きつくことが多いです。シャクりすぎてしまったり、ポーズが短すぎたりするのは、イカがエギに反応するチャンスを逃してしまう原因となります。

最後に、「風対策を怠ること」も失敗の一因です。風の強い日に何も対策をせず釣りを行うと、エギのコントロールが難しくなり、結果としてイカが釣れなくなります。風向きを考慮して釣り場を選んだり、ラインやキャスティングの工夫を行うことが必要です。

これらの注意点とよくある失敗を理解し、適切に対策することで、秋エギングの釣果を大きく伸ばすことが可能になります。

効果的なエギのカラーローテーション

秋エギングで釣果を上げるためには、エギのカラーローテーションが非常に重要です。イカは状況や時間帯によって反応する色が異なるため、適切にエギのカラーを変更することで、より多くのイカを釣ることができます。秋のアオリイカはまだ学習が進んでいないため、色の違いによる反応の変化が顕著で、カラーローテーションを工夫することで簡単に釣果を伸ばすことが可能です。

まず、日中の晴れた時間帯には「ナチュラルカラー」を選ぶのが効果的です。ナチュラルカラーとは、イワシやアジなど、海中のベイトフィッシュに近い色を持つエギのことです。具体的には、青や茶色、緑などの色がこれに該当します。このカラーは、海水の透明度が高い状況でイカに違和感を与えにくく、自然な見た目で捕食のターゲットとして認識させやすいという利点があります。

一方で、曇りの日や朝夕の薄暗い時間帯、そして夜間には「アピールカラー」を使用することが効果的です。アピールカラーとは、オレンジやピンク、パープルといった目立つ色のエギで、視認性が低い状況でもイカに強くアピールすることができます。また、夜釣りの場合には「グロー(夜光)」タイプのエギを使うと、光を放ちイカに存在を知らせやすくなり、イカの注目を集めることができます。特に、マヅメ時や夜間にはエギをしっかりアピールさせることが必要なので、これらのカラーが効果を発揮します。

風が強い日や水の濁りがある場合にも、カラーローテーションは非常に有効です。例えば、水が濁っているときには「チャートカラー」や「蛍光オレンジ」といった目立つ色が効果的です。濁りの中でもエギを認識させやすく、イカの反応が良くなることが多いです。逆に、水が澄んでいるときに派手な色を使うと、警戒されてしまう場合があるので、そのときはナチュラルカラーを選びましょう。

このように、エギのカラーローテーションを状況に応じて使い分けることで、イカがその瞬間に何に興味を持っているか、またはどのような色に反応しているかを探りながら釣りをすることができます。釣果を伸ばすためには、エギをこまめに交換し、その場のイカの反応を見ながら最適なカラーを見つけることが大切です。初心者の方は、ナチュラルカラーとアピールカラーのエギをそれぞれ数種類用意し、時間帯や天候に合わせて適切に使い分けると良いでしょう。これが効果的なエギのカラーローテーションで、秋エギングをさらに楽しくするための鍵となります。

エギング

エギング 10月 まとめ

  • 秋イカは9月から釣れ始める
  • 秋イカは浅場に集まり初心者にも釣りやすい
  • 10月は秋イカが成長し「コロッケ」から「とんかつ」サイズになる
  • 10月のエギサイズは2.5号から3.5号が適している
  • エギのサイズはイカの成長に合わせて調整する
  • ナチュラルカラーは日中、アピールカラーは夜間に有効
  • 秋イカの成長速度はひと潮で約3cmほど
  • 10月の秋エギングはベイトの多い場所が好ポイント
  • タックル選びでは8~8.6フィートのロッドが最適
  • リールは2500番から3000番を使用する
  • シャクリはテンポよく行いポーズをとるのがコツ
  • 夕マヅメや夜の始めはイカの活性が高い
  • 風が強い日には風裏のポイントを選ぶと良い
  • 混雑を避けて釣り場を選ぶことが重要
  • カラーローテーションで状況に応じたエギを使い分けると釣果が伸びる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次