Categories: 海釣り

かぶせ釣りエサの選び方と保存方法、調達のポイントを解説

かぶせ釣りは、特にイシダイやコブダイといった大物を狙える魅力的な釣法です。しかし、釣果を上げるためには「エサ選び」が非常に重要なポイントとなります。この記事では、かぶせ釣りに適したエサについて詳しく解説し、初心者から経験者まで役立つ情報をお届けします。

「かぶせ釣り エサ」で検索されている方は、エサの選び方や調達方法、さらには保存方法に興味があるかもしれません。ムール貝やカキなど、ターゲット魚種や釣り場に合わせたエサの使い方を知ることで、釣果が大きく変わる可能性があります。

この記事を通じて、かぶせ釣りのエサに関する基本情報から実践的なテクニックまで、網羅的にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

概要
  • かぶせ釣りで使用するエサの種類や特徴
  • エサの調達方法とその選択肢(購入・採取)
  • エサの保存方法と注意点
  • 釣り場やターゲットに応じたエサの使い分け

かぶせ釣り エサの基本

かぶせ釣りのエサは?貝類を使った選び方

かぶせ釣りで使うエサは主に貝類ですが、種類によって適したターゲットや釣果が変わります。代表的なエサとして、ムール貝(イガイ)やカキが挙げられます。ムール貝はエサ持ちが良く、イシダイやコブダイに効果的です。また、カキは匂いと汁が強く、撒き餌としての効果も高いため多くの魚を引き寄せます。


エサを選ぶ際には、釣る場所やターゲットの魚に合わせて変えることがポイントです。例えば、浅場ではエサ取りが多いため、エサの持ちが良いムール貝を使い、深場ではカキを選ぶことで効果的に魚を狙うことができます。また、カニやカメノテを使うことで、より広範囲の魚種をターゲットにすることも可能です。これらのエサを使い分けることで、釣果を最大限に引き出せます。

カキの値段と入手方法

カキはかぶせ釣りにおいて重要なエサですが、調達方法と費用面での課題があります。まず、スーパーや道の駅などで購入する場合、1キロあたり1000円前後が相場となります。釣り専用のカキを販売しているオンラインショップもあり、これらを利用すると鮮度が保たれた状態で手に入れることができます。

もう一つの選択肢は、自ら採取する方法です。堤防や磯周辺でのカキ採取はコストを抑えられますが、漁業権に注意が必要です。地域によっては採取が禁止されている場所もあるため、事前に漁協に確認しておくことが大切です。また、採取したカキは適切に保存しなければ腐敗する恐れがあるため、短期間で使い切るか、冷凍保存をすることで長持ちさせることができます。

ムール貝の使い方

かぶせ釣りで使用するムール貝(イガイ)は、エサとして非常に効果的です。まず、ムール貝の使い方の基本として、殻を割り中の身を取り出すことが必要です。殻付きのまま使うこともありますが、殻が硬いため針に掛けづらく、初心者には難しいかもしれません。したがって、通常は柔らかい身の部分を使います。

ムール貝を針に付けるときは、針先をしっかりと身に通し、貝が自然に落ちないようにします。針の掛け方としては「チョン掛け」が一般的です。針の先を少しだけ貝から出しておくことで、フッキングの際にしっかりと魚に刺さる可能性が高まります。

また、大型の魚を狙う場合には、ムール貝を2〜3個重ねて使用することで、エサのボリュームを出し、魚の食いつきを良くすることができます。エサ持ちの良さと自然なアピールが、ムール貝を効果的に使うポイントです。

餌の調達方法とは?

かぶせ釣りで使う餌は、主に貝類ですが、その調達方法にはいくつかの選択肢があります。最も一般的な方法は、スーパーや道の駅でカキやムール貝を購入することです。手軽に入手できるため、多忙な人や土地勘がない釣り人に向いています。特に冷凍の貝餌は、保存が効き、釣り場での扱いも簡単です。

もう一つの方法は、自ら採取することです。堤防や磯周辺ではカキやムール貝が自然に生息している場所があり、道具を揃えて現地で採取することが可能です。ただし、漁業権が絡む地域も多いため、事前に漁協などで確認することが必要です。

また、漁師や船を持っている知り合いがいれば、餌を譲り受けることも効率的です。船底や係留ロープに付着したカキやムール貝は漁師には不要なことが多く、譲ってもらえるケースがあります。どの方法で調達するにしても、鮮度や保存方法に気を付けることが釣果に大きく影響します。

餌の保存方法と注意点

かぶせ釣りに使用する貝類の餌は、鮮度が重要です。保存方法をしっかりと押さえておくことで、釣行中の釣果を高めることができます。まず、餌となるカキやムール貝は、1日程度であれば涼しい場所に保管すれば問題ありません。特に、貝がまだ生きている場合は海水を使った保管が理想的です。貝が生きたままの状態を保てば、餌としての効果が高まります。

ただし、夏場は温度が高くなるため、冷蔵庫やクーラーボックスを使用して保存することが推奨されます。海水を使って冷やすことで、貝の鮮度を長く保つことができます。また、冷凍された貝餌を使う場合は、釣り場で自然解凍させる方法が一般的です。冷凍餌は釣行直前に解凍するのがポイントで、長時間放置すると風味が落ち、餌の効果が低下することもあります。

保存中はカキやムール貝が傷んでいないかを定期的にチェックし、悪臭がするものは使用しないようにしましょう。傷んだ餌は魚が嫌がる原因にもなるので、鮮度の良いものを選ぶことが大切です。

かぶせ釣りでエサ販売店を利用する方法

かぶせ釣りの餌を効率的に手に入れる方法のひとつが、エサ販売店の利用です。特に、釣り餌専用の販売店や釣具店では、カキやムール貝といった貝類を購入することができ、手軽に入手できます。また、近年ではインターネット通販でも釣り用の貝餌が販売されており、手間をかけずに必要な量を購入できる点が便利です。


エサ販売店を利用する際のポイントとして、餌の鮮度や品質を確認することが挙げられます。冷凍餌を購入する場合は、使用前に解凍する手間がかかりますが、釣行時に素早く準備できるため便利です。購入の際に冷凍保存が推奨されている餌は、しっかりと冷凍状態を保ったまま持ち帰り、釣り場で解凍することが重要です。

さらに、地元の漁港や道の駅などでは、鮮度の高い餌を購入できる場合もあります。こういった場所では、現地の新鮮なカキやムール貝を入手できるため、より効果的な釣果を期待できるでしょう。

かぶせ釣り エサに適した道具選び

仕掛けとその基本構成

かぶせ釣りの仕掛けは、非常にシンプルで、基本的には竿、リール、ライン、ハリという構成です。まず、仕掛けの中心となるのは、魚のアタリを感知できる繊細な穂先と、魚を掛けた際に耐えられる強いバットを持つ竿です。

次に、使用するラインですが、ナイロンラインやPEラインの5〜7号が一般的です。PEラインは感度が高く、魚の微細な動きも感じ取りやすいですが、根ズレに弱いため注意が必要です。ハリについては、魚の種類やサイズに応じて、12号以上の丈夫なものを選びます。例えば、イシダイやコブダイを狙う場合は、伊勢尼やチヌ針がよく使われます。


オモリは基本的には使わないことが多いですが、潮の流れが強い場合やエサが流されやすい状況では軽めのオモリを追加することもあります。仕掛け全体のバランスが重要で、シンプルな構成でもしっかりと魚にアプローチできるようにすることが大切です。


竿の選び方とポイント

かぶせ釣りにおいて、竿の選び方は釣果に直結する重要なポイントです。まず、かぶせ釣り専用の竿は、胴調子でしなやかなものが理想です。これにより、魚の強い引きに対しても無理なく耐えられ、しっかりとしたやり取りが可能になります。

竿の長さは、一般的に2.0〜2.4mが最適です。この長さなら、堤防や岩場などの足元での操作がしやすく、魚をかけた際のコントロールも取りやすいです。また、穂先は感度が高いものを選ぶと、微細なアタリも見逃しません。特に、イシダイやコブダイのような強い引きを持つ魚種を狙う際には、繊細さと強度の両方を兼ね備えた竿が必要です。

さらに、竿の持ち手部分が滑りにくい素材で作られているものや、軽量で長時間の釣行でも疲れにくいものを選ぶと、快適に釣りを楽しめます。

おすすめの竿と価格帯

かぶせ釣りに適した竿は、しっかりとしたバット部分で強い魚に対応しつつ、穂先が繊細でアタリを感じやすいものが理想です。特に、イシダイやコブダイなど大物を狙う場合は、強度がありながらも感度が高い竿が重要です。胴調子の竿は、しなやかさと強さのバランスが良く、かぶせ釣りに最適です。

おすすめの価格帯としては、入門者向けには1万円から3万円ほどの竿が手頃です。この価格帯の竿は、十分な性能を持ちながらもコストパフォーマンスが高く、初めてのかぶせ釣りでも満足できるでしょう。一方、より本格的に取り組む方には、3万円から5万円程度のミドルレンジの竿がおすすめです。この価格帯の竿は、軽量で操作性が高く、長時間の釣りでも疲れにくいです。

最終的には、予算と釣り場の環境に応じて、自分に合った竿を選ぶことが大切です。

かぶせ釣りに適したリールの選定

かぶせ釣りにおいて、リール選びは重要なポイントです。おすすめは、スピニングリールで、特にドラグ性能が高いものが適しています。かぶせ釣りでは大物を狙うことが多く、魚がかかった際に強力な引きに耐えられるドラグ力が必要です。具体的には、ドラグ力が10kg以上のものを選ぶと安心です。

リールのサイズは、一般的に2500〜3000番のスピニングリールが最適です。このサイズは、適度な糸巻き量とパワーを持ち、堤防や磯などのフィールドで幅広く対応できます。また、リールの耐久性も考慮すべきです。特に、海水での使用が多いかぶせ釣りでは、防錆性能が高いリールを選ぶと長く使えます。


予算としては、初心者向けのリールは1万円前後で揃えることができ、信頼できるメーカーのものを選ぶと、安心して釣りを楽しめるでしょう。

仕掛けを使った実践テクニック

かぶせ釣りの仕掛けを効果的に使うためには、仕掛けの操作とエサの使い方が重要です。まず、仕掛けを足元に垂らし、自然にエサが海底に落ちていくように調整することが基本です。魚に違和感を与えないよう、できるだけ自然にエサが漂うように工夫します。軽いオモリを使用し、潮の流れや魚の動きに合わせて仕掛けを微調整することが釣果を上げるポイントです。

また、魚の活性が低いときは、細かく誘いを入れることが有効です。竿先を軽く上下させ、エサが動くことで魚にアピールします。特に、イシダイやコブダイのような大型魚を狙う際には、アタリを見逃さず、早めの合わせを心がけるとフッキング率が上がります。繊細なアタリも感じ取れるように、手持ちで竿を操作し、置き竿に頼らないことが大切です。

エサ入手と現地調達のコツ

かぶせ釣りのエサとして最も一般的なのは貝類ですが、その入手方法にはいくつかの選択肢があります。まず、自宅や現地で採取する方法です。堤防や磯の付近には、牡蠣やムール貝が自生していることが多く、簡単な道具を持参すれば採取することが可能です。ただし、漁業権が設定されている場合があるため、採取可能なエリアか事前に確認することが重要です。

一方、採取が難しい場合は、スーパーやネット通販を活用してエサを購入するのも手です。特に冷凍のムール貝は、釣り用として販売されており、保存がききます。現地調達の際には、漁師に声をかけることで余った貝を分けてもらうケースもあり、人脈を活かしてエサを調達するのも一つの方法です。いずれにしても、エサを確保することがかぶせ釣りの成功に直結します。

かぶせ釣り エサ まとめ

  • かぶせ釣りで使用するエサは主に貝類である
  • ムール貝はエサ持ちが良く、イシダイやコブダイに効果的である
  • カキは匂いと汁が強く、多くの魚を引き寄せる
  • 釣り場やターゲットに応じてエサを使い分けることが重要である
  • ムール貝は浅場でのエサ取り対策として有効である
  • カキは深場での釣りに適しており、撒き餌としても効果が高い
  • カキの購入はスーパーやオンラインショップでできる
  • カキの価格は1キロあたり1000円前後が相場である
  • 現地でカキを採取する際は漁業権に注意が必要である
  • カニやカメノテなど他の貝類も使用可能である
  • 餌の保存は涼しい場所か海水で保管するのが理想である
  • 冷凍エサを使用する場合は、釣り場での自然解凍が一般的である
  • ムール貝は針に「チョン掛け」する方法が一般的である
  • 漁師や知り合いからエサを譲ってもらうことも可能である
  • 餌の鮮度が釣果に影響するため、保存方法に注意する必要がある

公益財団法人日本釣振興会 釣り人宣言

Samu