エギング春のシーズンが到来し、多くのアングラーが大型アオリイカを狙う絶好のタイミングを迎える。春はアオリイカが産卵のために浅場へ移動するため、秋とは異なる釣り方が求められる。
春イカはサイズが大きく、1kgを超える個体も珍しくないが、その分警戒心が強くなるため、適切なエギの選び方やアクションの工夫が欠かせない。また、水温やポイント選びも釣果を左右する重要な要素であり、春イカに最適な条件を見極めることが成功の鍵となる。
本記事では、春のエギングで釣果を上げるための基本知識やポイントを詳しく解説する。エギの種類やカラー、適切なアクション、釣れるポイントの見極め方まで、初心者から経験者まで役立つ情報を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
- 春イカが釣れる時期や適した水温を理解できる
- 春エギングに適したポイントや狙うべき場所を把握できる
- 春イカに効果的なエギのサイズやカラーの選び方を学べる
- 春イカを釣るためのアクションやテクニックを習得できる
エギング春の魅力と基本ポイント
春イカの時期はいつ?狙い目は?
春イカのシーズンは地域によって異なりますが、一般的には3月から6月にかけてがピークとされています。この時期、アオリイカは産卵のために浅場へと移動し、エギングのターゲットとして最適な時期を迎えます。
特に4月から5月にかけては、春イカの活性が高まるため、釣果が期待できる時期です。海水温が17℃~18℃に達するとイカの動きが活発になり、ベイトフィッシュを追いかける姿が観察されることもあります。気温が暖かくなり、人間が「春」を感じるころ、海の中でも同様の変化が起こっているのです。
また、春イカは秋に生まれた個体が成長し、1kg以上の大物となるため、大型を狙うチャンスでもあります。ただし、警戒心が強くなるため、エギの動かし方やカラーチョイス、ポイントの選び方が重要になってきます。
春エギングのポイント選びのコツ
春イカを狙う上でポイント選びは非常に重要です。春イカは産卵のために岸近くに寄ってきますが、どこにでもいるわけではありません。狙うべきポイントは、「潮通しが良い場所」「藻場が広がるエリア」「浅場と深場が隣接する場所」などが挙げられます。
潮通しが良い場所とは、外洋に面した岬や堤防の先端、潮の流れがぶつかるポイントのことを指します。こうした場所ではベイトフィッシュが集まりやすく、それを狙って春イカも回遊してきます。
また、アマモやホンダワラといった藻場が広がるエリアは産卵に適しているため、春イカが長時間留まる可能性が高くなります。特に、潮の流れが緩やかでイカが落ち着いて産卵できる場所は有望なポイントです。
さらに、浅場と深場が隣接するポイントも狙い目です。冬の間、深場で過ごしていた春イカが徐々に浅場へと移動するため、この「移動ルート」となる場所で釣果を期待できます。海図をチェックし、深場から浅場へと続く地形を把握することで、効果的なポイントを見つけることができるでしょう。
春イカが釣れる場所の特徴とは
春イカを狙う際、釣れる場所にはいくつかの共通点があります。まず、春イカは潮の流れに乗って回遊する習性があるため、「潮通しの良い場所」が基本的なポイントになります。具体的には、岬の先端や堤防の外側、潮がぶつかる岩場などが狙い目です。
また、「藻場が広がるエリア」も春イカにとって重要な生息地です。春イカは産卵のためにアマモやホンダワラなどの海藻が生い茂る場所に集まる傾向があります。特に、水深が5m~15m程度の藻場は、エギングで狙いやすいポイントになります。
さらに、「水温が安定しているエリア」も見逃せません。春は海水温の変化が激しいため、急激な温度変化を避けられるディープエリアや湾内の穏やかなポイントが狙い目です。例えば、黒潮の影響を受けやすい地域では、海水温が早く安定するため、3月頃から春イカが接岸し始めることがあります。
春イカエギングにおすすめのエギ
春イカを釣るためには、適切なエギを選ぶことが重要です。特に、春イカは警戒心が強いため、フォールスピードやシルエットに注意を払う必要があります。
まず、フォールスピードが「ややスローフォール」なエギが効果的です。警戒心の強い春イカに対して、ゆっくりと落ちるエギは違和感を与えにくく、じっくりと誘うことができます。特に、水深のあるポイントではスローフォールのエギを使用すると、イカに十分アピールできます。
次に、シルエットの安定性も重要な要素です。風や潮流の影響を受けにくく、水平姿勢を保てるエギが理想的です。例えば、「ヤマシタ エギ王K」や「ダイワ エメラルダス ステイ」などは、フォール姿勢が安定しており、春イカ攻略に適したエギとして人気があります。
さらに、エギのサイズ選びも重要なポイントです。詳細については次の見出しで解説します。
春イカに適したエギのサイズとは
春イカを狙う場合、エギのサイズ選びが釣果を左右する重要な要素となります。一般的に、春イカは秋イカに比べてサイズが大きいため、それに応じたエギを選ぶ必要があります。
基本的には「3.5号~4.0号」のエギが主流です。特に、大型の春イカを狙う場合は4.0号のエギを使用することで、よりアピール力を高めることができます。ただし、浅場や警戒心の強いイカには3.0号のエギを使うと効果的なこともあります。
また、エギのサイズだけでなく、エギのタイプも重要です。例えば、シャローエリアを狙う場合は「スーパーシャロータイプ」を、ディープエリアを狙う場合は「ディープタイプ」のエギを使用すると、効率よく探ることができます。
春イカに効果的なエギのカラー
春イカを狙う際、エギのカラー選びは非常に重要です。春イカは警戒心が強く、エギの色が合わないと見切られてしまうことがあります。
まず、光量が少ない朝マズメや夕マズメには「ケイムラカラー」がおすすめです。紫外線を反射して発光するため、イカに対してナチュラルなアピールができます。また、夜間には「グロー(夜光)カラー」が効果的です。暗闇でも視認しやすく、イカの興味を引きやすくなります。
日中のクリアウォーターでは、「ナチュラル系カラー」が有効です。例えば、ベイトフィッシュに近いブルーやグリーン系のエギは、イカに違和感を与えず、抱きつかせやすくなります。
一方で、水が濁っている場合は「オレンジ」や「ピンク」といったアピール系カラーが適しています。濁った水中でも視認性が高く、イカに対して強くアピールできます。
このように、エギのカラーは時間帯や水質によって使い分けることが釣果アップの鍵となります。
エギング春の成功率を上げる秘訣
春イカが活性化する水温とは?
春イカが最も活性化する水温は、一般的に17℃から18℃とされています。水温がこの範囲に達すると、冬の間に深場で過ごしていたアオリイカが浅場へ移動し、エサを積極的に捕食するようになります。水温が16℃以下の状態では動きが鈍く、エギに対する反応も悪くなるため、狙うタイミングを見極めることが重要です。
春は気温の上昇とともに水温も上がり始めますが、海の中の変化は陸地ほど急激ではありません。そのため、釣行前には海水温をチェックすることが大切です。海水温の情報は、釣具店やインターネットの釣果情報サイト、または漁業関係者の情報から得ることができます。
また、水温が急激に変動する日や強風の日は、イカが警戒して活性が下がることがあります。そのため、数日間安定した水温が続くタイミングを狙うと良いでしょう。特に、南からの暖流が入り込むエリアでは水温が安定しやすいため、黒潮の影響を受ける地域では早めにシーズンインすることもあります。
春イカを狙うなら3月がチャンス!
春イカのシーズンは一般的に4月から6月とされていますが、実は3月こそ狙い目の時期となることがあります。これは、水温の上昇が始まり、冬の間に深場で過ごしていたイカが徐々に接岸するためです。特に、黒潮の影響を受ける地域では、3月から春イカの釣果が報告されることも珍しくありません。
3月の春イカは、まだ産卵モードには完全に入っていないため、活性が比較的高く、エギに対する反応も良好です。浅場へ移動する途中の個体を狙うため、水深10m~20m程度のエリアや、浅場と深場が隣接するポイントを攻めるのが効果的です。
ただし、この時期はまだ水温が不安定なため、日ごとの気象条件を確認しながら釣行することが重要です。また、3月のイカは警戒心が強く、活性が低い日もあるため、スローなアクションを意識してエギを動かすと良い結果に繋がります。
春エギングで重要なアクションとは
春イカを釣るためには、エギのアクションが非常に重要です。秋イカのように積極的に追ってくるわけではなく、春イカは警戒心が強く、じっくり観察してから抱きつく傾向があります。そのため、派手な動きよりも、丁寧でゆったりとしたアクションが有効です。
特に効果的なアクションの一つが「ボトムステイ」です。これは、エギをボトム(海底)に沈めたまま一定時間放置することで、イカに違和感を与えずに自然なアピールをする方法です。春イカはボトム付近にいることが多いため、このテクニックを活用することでヒット率を上げることができます。
また、「スラックジャーク」も春イカに効果的なアクションの一つです。これは、ロッドを大きく煽らずに、ラインのたるみを活かしてエギをゆっくりと動かす方法です。エギが自然に揺れることで、イカに警戒されにくく、抱きつくチャンスを増やすことができます。
初心者向け春エギングのテクニック
春エギングは秋のエギングよりも難易度が高いため、初心者にとってはハードルが高く感じられることもあります。しかし、基本的なポイントを押さえておけば、十分に春イカを狙うことができます。
まず、エギのサイズ選びが重要です。春イカは大型の個体が多いため、3.5号~4.0号のエギを使用するのが一般的です。ただし、水深が浅いエリアでは3.0号のエギを使用することで根掛かりを回避しやすくなります。
次に、キャスト後のアクションですが、初心者は「ボトムステイ」から始めるのがおすすめです。エギを底まで沈め、5秒~10秒ほど静止させてから、軽くジャークを入れて再び沈める。この繰り返しで、イカがエギに興味を持つ時間を増やすことができます。
また、ラインの張り具合にも注意が必要です。風が強い日や潮の流れが速い日は、ラインが流されやすくなるため、適度に張りを持たせることでエギの動きをコントロールしやすくなります。初心者は、あまり強くジャークせず、ゆったりとした動きを意識すると良いでしょう。
春イカエギングの持ち物と装備
春イカエギングを成功させるためには、適切な装備を準備することが重要です。基本的なタックルとしては、8フィート前後のエギングロッド、PEライン0.6号~1.0号、リーダーは3号~4号が標準的なセッティングとなります。特に、春イカはサイズが大きいため、リーダーの強度をしっかり確保しておくことが大切です。
また、エギの種類も複数用意しておくと良いでしょう。状況に応じてシャロータイプ、ベーシックタイプ、ディープタイプを使い分けることで、釣果が大きく変わります。カラーについても、日中はナチュラル系、朝夕はケイムラカラー、夜間はグロー系など、シチュエーションに合わせて選びましょう。
さらに、春は気温の変化が激しいため、防寒対策も必要です。特に朝マズメや夜釣りをする場合は、しっかりとした防寒着やレインウェアを準備しておくことで、快適に釣りを楽しむことができます。
最後に、安全対策も忘れずに。磯場や足場の悪いポイントでは、滑りにくいシューズやライフジャケットを着用し、万が一に備えて行動することが大切です。安全に配慮しながら、春イカエギングを存分に楽しみましょう。