エギングで使用する「3.5号」のエギは、釣りの経験者だけでなく、初心者にも広く人気のあるサイズです。しかし、「エギング 3.5号 重さ」について調べてみると、エギの重さが釣りにどのような影響を与えるのか、また釣り場やシーズンに応じた最適な選び方が分かりにくいと感じるかもしれません。
本記事では、エギングにおける3.5号エギの重さの基準を詳しく解説しながら、釣り場の状況やターゲットに合わせたエギの選び方をわかりやすくご紹介します。
エギのサイズや重さが沈下速度やキャスト性能にどう影響するのか、浅場と深場での適切なエギの重さを知ることで、効率よくイカを釣るためのポイントを押さえましょう。
釣果を左右するエギの「重さ選び」をマスターし、状況に応じた3.5号エギで充実したエギングを楽しんでみてください。
- エギングにおける3.5号エギの重さと適切な選び方
- 釣り場の水深や流れに応じたエギの重さの使い分け方
- シャロー・ディープタイプなどエギの重さによる沈下速度の違い
- メーカーごとの3.5号エギの重量差とその影響
エギング 3.5号 重さの選び方と基準
エギの大きさ一覧でサイズを確認
エギのサイズは、釣り場やターゲットとなるイカのサイズに合わせて選ぶことが重要です。サイズの指標として「号数」が使われ、一般的に号数が大きくなるほどエギも大きく、重くなります。具体的には、2.5号が小さめのエギで、3.5号が標準的、4.0号以上になると大きめのエギに分類されます。
まず、エギの号数ごとの長さや重さを一覧で把握しておくと便利です。たとえば、2.5号は約7.5cmで約10g、3.0号は約9cmで約15g、3.5号は約10.5cmで約20g、4.0号は約12cmで約25gです。こうしたサイズの違いは、狙うイカのサイズや釣り場の深さ、潮の流れに合わせて選ぶ際の指標となります。
号数 | 長さ(約) | 重さ(約) |
---|---|---|
2.0号 | 6.06cm | 6g |
2.5号 | 7.57cm | 10g |
3.0号 | 9.09cm | 15g |
3.5号 | 10.60cm | 20g |
4.0号 | 12.12cm | 25g |
4.5号 | 13.63cm | 33g |
エギングの初心者には、3.0号から3.5号が使いやすいサイズと言われています。これらの号数はアオリイカやヤリイカなど、一般的に多くのイカが釣れるサイズとして広く用いられています。ただし、号数だけでなく、重さや沈下速度の違いも考慮に入れることが、釣果を上げるためには重要です。特に、秋には2.5号が効果的で、春には3.5号以上のサイズが適していることが多いです。
このようにエギの号数と大きさを把握しておくと、季節や釣り場の状況に応じて適切なエギを選びやすくなります。シーズンに応じたサイズ選びは、釣果に大きく影響するため、エギの大きさを一覧で確認し、釣り場やターゲットに合ったものを選ぶことを心がけましょう。
換算方法と使い方
エギの重さは、エギングで重要な要素の一つです。重さによって沈下速度が変わるため、釣り場の水深やイカが泳いでいる層に応じて適切な重さを選ぶ必要があります。エギの重さは「号数」では表現しにくい部分があるため、重さをグラムで理解することも大切です。
例えば、2.5号のエギは約10g、3.0号は約15g、3.5号は約20gといったように、号数ごとにある程度の重さが目安として決まっています。ただし、製品によって若干の重さの違いがあるため、エギのパッケージやメーカーのサイトで正確な重量を確認しておくとよいでしょう。
重さの選び方は、まず釣り場の水深と流れの速さを考慮することが基本です。浅瀬でのエギングには軽めのエギ、深場や流れが速い場所では重めのエギが向いています。また、シャロータイプやディープタイプと呼ばれるエギも存在し、それぞれ水深に応じた重さや沈下速度を持っているため、目的に応じて使い分けが必要です。
また、エギの重さによる「換算」を覚えておくと便利です。たとえば、3.5号のエギで沈下速度が3秒/mであれば、3mの深さに到達するのに約9秒かかる計算になります。この計算は、釣り場の状況に応じて沈下速度を調整する際の目安になります。
このように、エギの重さは単に沈下速度に影響を与えるだけでなく、キャスト距離や水中での安定性にも関わる重要な要素です。状況に応じた重さを使い分けることで、釣果を向上させることができるでしょう。
エギの重さと沈下速度の関係
エギングにおいて、エギの重さと沈下速度の関係は非常に重要です。エギの重さが変わると沈むスピードも変わり、ターゲットとなるイカのいる水深に効果的に到達させることができます。一般的に、重めのエギは早く沈むため深場にいるイカにアプローチしやすく、軽いエギはゆっくり沈むため浅瀬や警戒心が強いイカにアピールしやすいとされています。
例えば、標準的な3.5号エギの沈下速度は約3秒/mですが、同じ3.5号でもシャロータイプやディープタイプに分かれている場合があります。シャロータイプは軽量で沈下速度が遅いため、浅い場所やじっくり見せたいときに適しています。一方、ディープタイプは重めで早く沈むため、深い水深や潮の流れが速い場所で効率的に使えます。
沈下速度が異なることで、イカへの見せ方やアプローチの仕方も変わります。例えば、ディープタイプで早くボトムに到達させ、テンポよく深場を探るのも効果的な手法です。また、シャロータイプは着底するまでの時間が長いため、水面下にいるイカにゆっくりとアピールしやすくなります。
このように、エギの重さと沈下速度は狙う水深やイカの警戒心によって使い分けが必要です。適切な重さと沈下速度を選ぶことで、狙ったレンジに素早く、またはゆっくりとエギを届けることができ、釣果アップに繋がります。
3.5号エギの適した場面と季節
3.5号のエギは、多くのシーズンで活躍するスタンダードなサイズです。特に春と晩秋から冬にかけては、3.5号のエギが適しており、大型のアオリイカがターゲットになりやすい時期です。このサイズのエギは約20gと適度な重さがあり、沈下速度も3秒/m程度と扱いやすく、幅広い場面で活用できます。
春のシーズンでは、産卵のため接岸してくる大型のイカが多く、3.5号のエギがそのサイズにフィットしやすいです。また、春はイカの活性が高く、大きめのエギでアピール力を強くすることが有効なため、3.5号が多く選ばれます。
一方、晩秋から冬にかけても3.5号エギはおすすめです。この時期、秋に生まれたイカが成長し、200g以上の個体も増えるため、ベイトサイズに合わせて3.5号が適しています。水温が低くなるとイカの動きが鈍くなるため、3.5号のエギで少しゆっくり目に見せることが釣果に繋がります。
このように、3.5号エギは春と晩秋から冬のシーズンに適したサイズです。適切な場面と季節に合わせて3.5号を選ぶことで、ターゲットにしっかりアピールでき、安定した釣果を期待することができるでしょう。
重さ オススメサイズはどれ?
エギの重さは、釣り場の環境やターゲットとなるイカのサイズによって適したものが変わりますが、初心者から経験者まで幅広く使用されるおすすめの重さは3.0号から3.5号が中心です。このサイズは、重さが15gから20g程度で、比較的扱いやすく、沈下速度も安定しています。浅場や潮の流れが穏やかな場所では軽めのエギ、深場や流れが速い場所では少し重めのエギが便利です。
エギング初心者には、まず3.5号の20g程度のエギをおすすめします。3.5号は多くのシーズンで使える標準的なサイズで、広い範囲でのキャストが可能なため、様々な釣り場で安定したパフォーマンスを発揮します。また、3.0号(15g)は浅場や水深が浅めのエリアで効果的です。水面下にいるイカを狙いやすく、フォールスピードが速すぎないため、見せる釣りにも適しています。
さらに、深場や流れの強い場所ではディープタイプの3.5号(22g〜25g)が推奨されます。深い場所まで素早く沈むので、特に早いテンポで探りたいときに便利です。これらのサイズを基本に、自分が釣りたいイカの大きさや釣り場の条件に合わせて重さを調整することで、より効果的に釣果を狙えるでしょう。
サイズ 長さと用途の違い
エギのサイズは「号数」として表され、号数ごとに長さや重さが異なります。一般的には、号数が大きいほどエギの長さが長く、重さも増します。このサイズ選びは、主に狙うイカの大きさや釣り場の水深、季節に合わせて行います。例えば、2.5号(約7.5cm)は軽量かつ小型のエギで、浅瀬や秋の小型イカ釣りに向いています。反対に、3.5号(約10.5cm)は重量があり、春の大型イカや深場での釣りに適しています。
また、エギの長さが異なることで、水中でのアピール度や安定性も変わります。短めの2.5号や3.0号は小回りが利き、狭いポイントでの操作がしやすくなります。これに対して、長めの3.5号や4.0号は広範囲にアピールでき、イカに見つけてもらいやすいという特徴があります。特に春の大型イカを狙う際には、長めでしっかりしたサイズのエギが効果的です。
さらに、サイズによって使用するロッドの対応範囲も考慮する必要があります。エギングロッドには適合エギサイズが明記されており、重すぎるサイズを使用するとロッドに負担がかかり、破損リスクが増します。エギのサイズを選ぶ際には、釣り場やイカの大きさだけでなく、ロッドの性能も確認することで、スムーズで安全なエギングを楽しめます。
エギング 3.5号 重さのポイントと注意点
ティップラン エギ 重さの特徴
ティップラン釣法に使用するエギの重さは、一般的なエギングで使うエギよりも重い傾向にあります。この釣法では、エギを海底まで素早く沈め、ボートの移動や潮の流れに合わせて底を探るため、適切な重さが重要になります。通常、ティップラン用のエギは3.5号であっても30g前後のものが多く、通常の3.5号エギ(約20g)よりも重く設計されています。
重さがあることで、水深10m以上の深場や潮の流れが強いエリアでもエギが安定しやすく、ボトムまで素早く到達できます。また、ティップランでは、エギの動きを竿先で感じながらイカのアタリを取るため、しっかりとした重量があるエギの方が感度も高く、釣りの操作性が向上します。ティップラン専用エギはヘッド部分にもウエイトが組み込まれているため、エギが沈むときにぶれにくいという特徴もあります。
一方で、ティップランエギは重い分、浅場や小型イカには不向きな場合があるので注意が必要です。浅瀬でティップランエギを使用するとエギがすぐに着底してしまい、イカに見せる時間が短くなりがちです。そのため、深場や潮の速い場所に適した重さのエギを選ぶことで、より効果的なティップランエギングが楽しめます。
深場・浅場で使うエギの選び方
エギングで深場や浅場に合わせたエギを選ぶことは、イカを効率的に狙うためのポイントです。水深や潮流に合わせて適切なエギを選ぶことで、イカにしっかりとアピールできるようになります。浅場(約5m以下)の釣りでは、軽めのエギを選ぶとイカへのアピールが長く続きやすく、視認性も高まります。具体的には、2.5号や3.0号のエギが適しており、これらは軽量で沈下速度が遅めです。
深場(10m以上)では、重めのエギを使うことで、しっかりとボトムまで沈めることが可能です。特にディープタイプのエギは、3.5号でも通常よりも重さが増しているため、深場でも素早く沈みます。重めのエギを使用することで、深場にいるイカにも効率よくアプローチでき、潮の流れが速い場所でもエギの操作性が保たれます。
また、深場ではエギが沈むまでの時間が長くなるため、イカがエギを見失わないよう、少し大きめのサイズや目立つ色を選ぶことも効果的です。一方で、浅場で重いエギを使うとすぐに海底についてしまい、フォール中のアピールが短くなるため、浅場では軽いエギが最適です。深場・浅場に応じたエギ選びは、釣り場の環境に合わせて適切に行うことで、イカの食いつきを高めることができるでしょう。
シャロー・ディープタイプの重さ比較
エギにはシャロータイプとディープタイプがあり、それぞれ異なる重さと沈下速度を持つため、使い分けが重要です。シャロータイプは水深が浅いエリア向けに設計されており、通常のエギよりも軽く、沈下速度が遅めです。具体的には、3.5号であれば通常20g前後の重さですが、シャロータイプでは18g程度と軽量化されています。沈下速度も約6秒/mとゆっくりで、浅場や水深が浅いエリアでイカに見せる時間が長く取れることが特徴です。
一方、ディープタイプは深場や潮流が速いエリアに適しており、重さが増しているため素早く沈みます。3.5号であってもディープタイプは22g〜25gと重く設計されており、沈下速度も2秒/mと速いです。これにより、深場でも素早くボトムに到達しやすく、また潮に流されにくいため、安定して釣りが行えます。重さがあることで、風が強い日や流れの速い場所でもしっかり狙ったポイントにエギを届けやすくなります。
シャロータイプとディープタイプのエギの使い分けは、釣り場の水深や潮流に合わせて選ぶことがポイントです。浅い場所ではシャロータイプでゆっくりアプローチし、深い場所ではディープタイプを選んで効率よくボトムまで届けることで、イカの食いつきが良くなるでしょう。
釣り場の状況別おすすめエギの重さ
釣り場の状況に応じてエギの重さを選ぶことは、イカの捕獲率を高めるために欠かせません。例えば、潮の流れが緩やかで水深が浅い釣り場では、軽めのエギが有効です。2.5号や3.0号のエギは10g〜15gと軽く、沈下速度もゆっくりなため、浅場でエギがすぐに着底せず、イカに十分なアピールが可能です。浅場で重いエギを使ってしまうと着底が早くなりすぎ、イカがエギを見つける前に海底に到達してしまうことが多くなります。
一方、潮の流れが速い場所や深場では、重めのエギを使うのが効果的です。3.5号の通常エギ(約20g)やディープタイプ(22g〜25g)は、深場や流れのある場所での釣りに最適です。こうした重めのエギは速い潮に負けずに沈むため、ボトムまでしっかりとエギを届けられます。特に風の強い日や、遠くにキャストする際にも、重めのエギは安定性が増し、狙ったポイントへのアプローチがしやすくなります。
このように、釣り場の水深や潮流の状況に応じたエギの重さを選ぶことで、イカへのアプローチがより効果的になります。エギの重さを適切に調整することで、イカがエギを見つけやすくなり、釣果を上げることが期待できるでしょう。
ロッドに適したエギの重さと選び方
エギの重さを選ぶ際には、使用するロッドに適した範囲を確認することが大切です。エギングロッドには「適合ルアーウェイト」として、推奨するエギの重さが設定されていることが多く、これを参考にすることで快適なキャストや操作が可能になります。例えば、適合範囲が「2.5号〜3.5号」と明記されているロッドであれば、10gから20g程度のエギが標準的な重さと考えられます。
また、適したエギの重さを選ぶことで、キャスト時の安定性が増し、飛距離や精度も向上します。逆に、適合範囲を超えた重すぎるエギを使用すると、ロッドに過度な負担がかかり、最悪の場合、ロッドが破損するリスクもあります。特に初心者の場合は、適合ウェイトを必ず確認し、快適に扱えるエギの重さを選ぶように心がけましょう。
状況によっては少し重めのエギを使用したい場合もありますが、その際はロッドの耐久性に配慮しつつ、慎重にキャストや操作を行うことが大切です。エギとロッドのバランスが釣りやすさに大きく影響するため、エギの重さはロッドの仕様に合わせて選ぶことをおすすめします。
メーカー別3.5号エギの重量差に注意
エギングに使用する3.5号のエギには、メーカーやモデルによって重量に違いがあるため注意が必要です。同じ3.5号でも、一般的な重さが約20g前後である一方、一部のメーカーでは22g〜25gと重めに設計されている場合があります。たとえば、DAIWAの「エメラルダス」シリーズの一部モデルは飛距離を重視しており、通常の3.5号よりも重い設計です。一方で、Yamashitaの一部のエギは、標準的な20g程度に調整されています。
このような重量差は、特にロッドの適合範囲に影響を与えるため、メーカーごとにエギの重量を確認しておくことが重要です。重いエギは深場や遠投に適していますが、ロッドに適合しない重さの場合、操作が難しくなったり、キャスト時の負担が増える可能性があります。
エギのパッケージやメーカーのウェブサイトには重量情報が記載されているため、購入前にチェックしておくと安心です。エギングで安定した操作性を保つためには、メーカー別の重量差を理解した上で、自分のロッドに合うエギを選ぶようにしましょう。
エギング 3.5号 重さ まとめ
- エギのサイズは号数で表され、号数が大きいほど重くなる
- 3.5号エギは10.6cmで約20g、標準的なエギサイズとされる
- 釣り場やターゲットのイカのサイズに応じて号数を選ぶとよい
- エギの重さが沈下速度に影響を与えるため、重さ選びは重要
- 2.5号や3.0号は浅場向け、3.5号や4.0号は深場向けの傾向がある
- シャロータイプのエギは浅瀬で効果的で、沈下速度が遅い
- ディープタイプは重めで早く沈むため、深場や潮流が速い場所に向く
- エギの沈下速度は釣り場の状況に応じて調整が必要
- 3.5号のエギは春と晩秋から冬のシーズンに適している
- ティップランエギは通常のエギよりも重く、深場で効果的
- エギの重さは釣り場の水深や潮流の速さに合わせるべきである
- 釣り場の水深が浅い場合は軽め、深い場合は重めのエギを選ぶ
- エギングロッドには適合エギの重さがあり、重すぎるエギは負担がかかる
- 3.5号エギにはメーカーごとに重量差があるため確認が必要
- エギの重量はキャストの安定性や遠投性能にも影響を与える