Categories: 釣り総合

釣り 台風で注意すべき危険と台風後の狙い目のタイミングを徹底解説

台風シーズンには、釣りを計画している方にとって、安全面への配慮が重要です。特に「釣り 台風」の影響について知っておくことは、無理な釣行を避けるためにも欠かせません。

台風が接近している時の釣りは、高波や強風によるリスクが非常に高まります。さらに、台風が過ぎ去った直後には、濁りや水流の変化が生じ、魚の活性が上がることもありますが、タイミングを見極めなければ思わぬ危険が伴います。

この記事では、台風接近中のリスクや、台風後の安全な釣行のポイント、また台風後に釣りやすくなる魚種について解説します。安全なタイミングを見計らい、台風後の釣りを楽しむためにぜひご一読ください。

記事のポイント
  • 台風接近時や直後の釣りのリスクと安全対策について
  • 台風後に魚の活性が高まる理由と釣果が期待できるタイミング
  • 台風後に狙いやすい魚種と効果的な釣り方
  • 台風時の魚の避難行動と適切な釣りポイント

釣り 台風の影響と安全な釣行のポイント

接近日は釣りに行けば危ないですか?

台風の接近日には、釣りに行くのは避けた方が良いとされています。なぜなら、台風が近づくにつれて強風や高波が発生し、釣り場の安全性が大きく損なわれるからです。海や川などの水辺は、台風の影響を真っ先に受け、特に堤防や岸付近では急な高波が発生しやすく、足場が滑りやすくなるなどの危険も増加します。

実際に台風の際には、水位が急激に変動し、海岸や河川の護岸などでは予測しづらい水流が発生することが多いです。また、増水によって川では流れが速くなり、普段は安全な釣りポイントも突発的な水位上昇で危険な場所に変わることがあります。釣り糸が絡まったり、道具が流されてしまう可能性も高まりますが、それ以上に自分の身が危険にさらされるリスクが無視できません。

さらに、台風が接近しているときには、雨量も急増し、川が氾濫する可能性が高まります。また、風が強いことで、釣り竿などが雷の被害を受けやすくなるというリスクもあります。雷に打たれた事例も報告されており、安全を第一に考えるべきです。

こうした理由から、台風が接近する時期には釣りは控え、台風が完全に過ぎ去ってから、海の状況が落ち着くのを待ってから釣行することをおすすめします。安全が最優先であることを忘れず、無理に釣りに行くのは避けましょう。

通過後は魚が釣れる?魚の活性と釣果

台風が通過した後は、特定の条件が整うことで魚の活性が上がり、釣果が期待できるタイミングでもあります。特に、台風によって水中の酸素量が増えるため、魚が活発に動きやすくなるからです。また、台風の雨により河川から餌となる小魚や虫が流れ込むことも、魚の食欲を引き出す要因となります。

台風が去った直後の海は濁りが残ることが多く、これが魚の警戒心を和らげるため、釣り人にとっては有利な状況です。特にシーバスやチヌ(クロダイ)、青物のような魚種は台風後のタイミングで釣りやすくなり、普段は釣れにくい大物もヒットするチャンスが高まります。また、底荒れで海底から栄養分が浮き上がるため、プランクトンが増え、ベイトフィッシュが集まることで、それを追うフィッシュイーターも接近しやすくなります。

ただし、台風直後は海がまだ荒れている場合が多いため、すぐに釣りに行くのではなく、2~3日ほど経ってから海の状況が落ち着いたタイミングを狙うと良いでしょう。急ぎすぎると、波が高く足元が不安定になることもあります。また、青物やシーバスが接岸しやすくなる一方で、アオリイカやイカなどは水の濁りを嫌って深場に避難してしまうこともあるため、ターゲットを考えた釣行が大切です。

このように、台風後の釣りはリスクも伴いますが、条件を見極めることで大きな釣果を得られる可能性が高いといえます。

おすすめの魚種と狙い方

台風後は、特にシーバスやチヌ(クロダイ)、青物(ブリやカンパチなど)の釣果が期待できるタイミングです。台風の影響で海水がかき混ぜられ、酸素量が増えると同時に、餌となる小魚やプランクトンが増加し、これらの魚が活発に餌を求めて行動するためです。

まずシーバスは、台風後の荒れた海や濁りを好むため、沿岸や堤防近くで狙いやすくなります。ルアーで広範囲を探り、濁りのあるエリアや流れが強い場所でアピール力の強いルアーを使うとヒットしやすいでしょう。次にチヌは、河口付近の濁りが入った水域に餌を求めて接近することが多いです。フカセ釣りやミャク釣りで狙うと効果的です。

一方、青物は台風後の水温や潮の変化に敏感で、普段以上に沿岸に近づくことがあります。水面近くを小魚が泳ぐことで青物が捕食にくることがあるため、トップウォータールアーを使って派手にアピールすると効果的です。以上のように、台風後の環境変化に合った釣り方を選ぶことで、魚の活性が高まりやすいタイミングを最大限に活かすことができます。

接近前の釣りで青物を狙うベストタイミング

台風前は青物を狙う好機とも言われています。低気圧が近づくことで気圧が下がり、魚が活発に動きやすくなるからです。また、台風に備えて小魚が沿岸に避難してくるため、青物が捕食のために集まることが多く、活性が上がりやすい状況が生まれます。

青物は活性が高まると広い範囲を泳ぎ回るため、メタルジグやミノーといった遠投ができるルアーが効果的です。特に風の強くなる数時間前から、潮が動き出すタイミングを狙って釣行すると良いでしょう。トップウォータールアーで誘い出すと、活発に動き回る青物が反応しやすくなります。

ただし、台風が近づきすぎると波が高くなり、釣りが危険な状況に変わります。安全を確認した上で、台風接近前の風が強くなる少し前を狙い、手早く釣行を終えることを意識しましょう。

魚はどこに移動する?台風中mp避難行動を解説

台風が近づくと、多くの魚は安全な場所へ避難する行動をとります。魚は水中の気圧や流れの変化に敏感で、台風によって水面が荒れると、深場や障害物のあるエリアへと移動する傾向があります。特に海底付近に住む魚や、沖に避難できる大型の青物は、荒れた水面を避けて行動します。

例えば、アジやイワシなどの小魚は泳ぐ力が弱いため、波や流れが少ない湾内や深場に隠れようとします。この小魚を追って、フィッシュイーターと呼ばれるシーバスや青物も深場に移動するため、通常のポイントでは釣れにくくなります。

一方、川では流れの速い場所を避け、護岸沿いや岩陰に隠れる行動が見られます。増水に伴って水質が変わるため、魚は一時的に遠くまで流されることもあります。このような避難行動を理解して釣行すれば、台風後の魚の動きやポイント選びに役立てられるでしょう。

過ぎた後何日経つと狙い目?最適なタイミング

台風が過ぎた後、釣りに最適なタイミングは2〜3日経過した頃とされています。台風後は海水がかき混ぜられており、直後は濁りが強く、波やうねりも残っているため、釣りを行うには条件が良くありません。しかし、数日が経つと海の状態が徐々に安定し、視界も回復し始めるため、魚の活性が高まりやすい状況になります。

特にシーバスやクロダイ、青物などは、このタイミングで沿岸部に戻ってくることが多いです。波や風が落ち着いたタイミングを見極め、朝や夕方の潮が動きやすい時間帯を狙うと、魚の捕食活動が活発な時間に当たりやすくなります。台風後の釣行を計画する際には、まず波や風の状況を確認し、落ち着くまで待つことが安全で効果的です。

また、釣りを行う場所の環境や魚種によっても狙い目が異なるため、地元の釣果情報を参考にしてタイミングを見計らうと、より釣果が期待できます。

釣り 台風後の効果とおすすめの魚種

青物の釣り方とポイント

台風後に青物を狙う際には、まず深場から沿岸部へ戻ってきたタイミングを狙うのが効果的です。台風が過ぎると、青物は波や潮の変化により餌が豊富なエリアに集まりやすくなります。特に港内や堤防付近など、潮通しの良いポイントは青物の回遊が期待できる場所です。

青物は動きの速いルアーに反応しやすいため、メタルジグやミノーのような遠投が可能なルアーを選び、広範囲を探っていくと良いでしょう。波が多少残っている場合は、トップウォータールアーも効果的で、水面を動き回るルアーに青物が興奮してバイトしてくることもあります。また、潮の流れが強いポイントでは、リトリーブの速度を調整しながらアピール力のあるルアーを使うとヒット率が高まります。

さらに、台風後は活性が高まる反面、足元の安全にも注意が必要です。濡れた岩場や堤防では滑りやすくなるため、足元をしっかり確認して、安全な釣りを心がけましょう。

台風の後に釣れるアジの狙い方

台風後はアジが活性化しやすく、特に港内や防波堤付近で狙いやすくなります。台風が過ぎた後は、河川や流入した雨水で水が濁ることが多く、アジが沖から岸に寄ってくるタイミングが増えます。この時期はアジングやサビキ釣りで広範囲を手軽に狙うことができるため、初心者にもおすすめの釣行です。

まず、アジの釣り方としては、明け方や夕方などの薄暗い時間帯が狙い目です。これらの時間帯はアジが餌を探して活発に動きやすいため、釣果が上がりやすくなります。アジングでは軽量のジグヘッドリグを使い、ゆっくりと引きながらアジにアピールする方法が効果的です。濁りがある場合には、色鮮やかなルアーや餌を選んで視覚的にアピールすることでヒットしやすくなります。

また、サビキ釣りでは餌となるプランクトンが豊富になるため、エサなしでも集魚効果が期待できます。特に波が落ち着いた2~3日後を狙い、アジが岸に寄ってきやすいタイミングを逃さないようにしましょう。

次の日の海釣りは大丈夫?注意点と準備

台風の次の日に海釣りをする場合は、事前の確認と準備が必要です。台風直後は海の状態が荒れたままのことが多く、波やうねりが残るため、釣りをするには注意が必要です。具体的には、まず波の高さと風の強さを天気予報や海況情報で確認し、波が高い場合や風が強い場合は無理に出かけないようにしましょう。

釣行を決めた場合も、万が一のためにライフジャケットを着用し、滑りにくい釣り靴を選ぶなど、安全対策を徹底することが大切です。また、釣り場の状態も確認が必要です。台風で漂流物が岸に打ち上げられていることが多く、岩場や堤防が滑りやすくなっている場合があります。そのため、足元をしっかり確認し、危険がある場合は釣行を中止するのが賢明です。

準備するものとしては、ライフジャケットに加え、波が高い場合に備えて長めの竿や遠投しやすい仕掛けを用意すると良いでしょう。また、すぐに帰れるよう道具をコンパクトにまとめ、海の状態が安定していないときは短時間で切り上げる計画も安全です。台風の次の日に釣りに出かける際は、安全第一で計画を立てましょう。

青物に期待できる条件とは

台風が過ぎた後に青物を狙う際には、いくつかの条件が揃うと釣果が期待できるようになります。まず、台風後の海水温が安定していることが重要です。台風の強い風や波で水温が下がり、栄養豊富な冷水が表層に混ざり込むことで青物の活性が高まるためです。台風直後に水温が急激に低下すると魚が深場に避難してしまいますが、徐々に水温が元に戻り始めた頃に青物が沿岸に戻ってくることが多いです。

また、潮の動きも大きなポイントです。台風後は潮の流れが強くなるため、青物が餌を求めて回遊するタイミングが増えます。特に満潮時や干潮時の潮目がはっきりした時間帯は、青物が餌を捕食しやすくなり、釣果につながりやすくなります。さらに、台風後に堤防や港湾に小魚が集まりやすくなるため、青物もそれを狙って近づきやすくなります。

このような条件が整ったタイミングを狙えば、青物の釣果が期待できるでしょう。台風後は風や波の変化が急な場合もあるので、海況を確認しつつ、釣行のタイミングを見極めることが大切です。

台風後に魚が飛んでくる現象とは?

台風後に魚が空から降ってくるような現象は「ファフロツキーズ(Fafrotskies)」と呼ばれ、実際に世界各地で報告されています。これは、台風や強風が水中の魚を巻き上げ、海岸や陸上に落下することが原因とされています。特に竜巻が発生すると、その強力な上昇気流によって小魚やエビなどが水ごと巻き上げられ、遠く離れた陸地に降ってくることがあるのです。

この現象は頻繁に起こるわけではありませんが、大雨や強風を伴う台風や竜巻の際に発生しやすいとされています。日本でも過去に魚が空から降ってきた事例が報告されていますが、基本的には一時的な自然現象です。釣り人にとっても驚きの光景ですが、この現象に遭遇する可能性は非常に低いため、特別な準備が必要なものではありません。

このように、台風や竜巻によって偶然引き起こされる現象は珍しく、不思議な自然現象として興味深いものです。

釣り 台風 まとめ

  • 台風接近時は強風や高波のリスクが高いため、釣りは控えるべき
  • 台風によって水位や水流が急変し、釣り場が危険になる
  • 海岸や川では台風接近により護岸が危険な状態になりやすい
  • 台風時には釣り糸が絡まったり、道具が流されやすくなる
  • 台風中は雷のリスクも高く、釣り竿が落雷を引きやすい
  • 台風後は水中の酸素量が増え、魚の活性が上がりやすい
  • 台風後にシーバスやチヌ、青物が釣りやすくなる傾向がある
  • 台風後の濁りは魚の警戒心を和らげ、釣果を上げる要因となる
  • 底荒れで栄養分が浮上し、ベイトフィッシュが集まりやすくなる
  • 台風後は2~3日経って海が落ち着いてからの釣行が理想的
  • アオリイカなど濁りを嫌う魚は台風後に深場へ避難することが多い
  • 台風前の低気圧により、青物の活性が上がりやすくなる
  • 台風後、魚は深場や障害物のある場所へ一時的に避難する
  • 台風後に青物を狙う際は、水温が安定し潮の動きが強まるタイミングが狙い目
  • 台風後の現象で、魚が竜巻に巻き上げられて落ちてくることがある(ファフロツキーズ)

公益財団法人日本釣振興会 釣り人宣言

Samu